楽天の英語化


  • 構成力は下がらないと思いますね。だから、日本の教育も英語の時間を増やすより、日本語でちゃんと構成力が付くようなカリキュラムを組むべき。 RT@hiroyuki_ni 楽天の英語化は、面白い試みだけど、実際どうなんだろう。> 日本人が英語で話すと論理的な構成力が下がるのかどうか。


  • 実際、楽天の英語化って言うのにも、俺は懐疑的。所詮はコミュニケーションツールなんだから、効率を重視すべき。TPOに合わせて言語を変えていくのが一番かと。バイリンガルは必要になってくるだろけど、会議の進行速度やミスコミによる非効率な作業が増えるよりまし。


  • もしかしたら、英語化が浸透したところで、賃金の安い海外に本社機能を移転する気か?それは考えすぎか。(笑)

  • Powered by t2b